第42回研究助成金贈呈先
※順不同 研究課題の概要
課題A 「植物有用成分およびバイオマス資源の高度利用」
氏名 | 所属機関 | 研究課題 |
---|---|---|
藪下 瑞帆 | 東北大学 | 担持金属触媒上での逐次的な脱水素・水素化を鍵とする希少糖合成系の創成 |
井上 晋一郎 | 埼玉大学 | 植物バイオマスを支える気孔開口の分子機構の解明 |
水谷 拓 | 東京大学 | 植物が生産する特殊アミノ酸の酵素合成に関する研究 |
古水 千尋 | 広島大学 | 寄生・共生微生物の模倣ペプチドに学ぶ植物ペプチド潜在力の理解とその利用 |
日比野 絵美 | 名古屋大学 | 植物由来成分が誘導するがん抑制タンパク質p53凝集体の機能解析 |
川口 耕一郎 | 京都工芸繊維大学 | 老化細胞特異的にアポトーシスを誘導するカテキン重合体の探索とその作用機序の解明 |
課題B 「エレクトロニクスの次世代を担う材料および周辺技術」
氏名 | 所属機関 | 研究課題 |
---|---|---|
鈴木 弘朗 | 岡山大学 | 閉じ込め空間における二次元半導体の気相-液相-固相成⾧のその場観測による成⾧制御法の開発 |
桑城 志帆 | 大阪産業技術研究所 | 環境負荷軽減無溶剤アクリル/ウレタン高熱伝導粘着シートの開発 |
大高 雄平 | 東京大学 | 半導体放熱用高熱伝導率AlN薄膜の低温(400℃以下)成⾧手法の開発 |
課題C 「持続可能な社会を実現する有機系新素材およびその機能化」
氏名 | 所属機関 | 研究課題 |
---|---|---|
平野 康次 | 大阪大学 | 埋もれた元素「ヒ素」を鍵とする機能性パイ電子系の創成 |
石田 真敏 | 東京都立大学 | 光合成光捕集アンテナを模倣したBODIPYナノリングの創製 |
近藤 慎司 | 大阪大学 | リチウム金属負極の二次電池化を実現する多機能型ポリアニオン電着被膜の物性チューニング |
渡邉 貴一 | 岡山大学 | 伸縮性と高イオン伝導性を併せ持つビトリマー材料の開発 |
近藤 梓 | 東北大学 | 発光材料の創製を指向した新規縮環型複素芳香族化合物のモジュラー合成 |
岩﨑 義己 | 大阪公立大学 | 有機磁性体における超熱輸送と磁場スイッチング機能性の探索 |
Nalinthip Chanthaset | 奈良先端科学技術大学院大学 | 人工椎間板開発を目指した新しいポリブチレンサクシネート誘導体の創製 |
これまでの研究助成金贈呈先
1983年度の第1回から2023年度の第41回までの実績